ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

気ままにキャンプ。

いつもキャンプの事ばかり考えています。 キャンプネタを通じて交流出来たらいいなぁ~(*^_^*)

テントを汚さずに撤収する方法。

   

こんばんは、ブレンです。

楽しかった雪中キャンプですが
課題が出てきたんで、その事について書こうと思います。

その課題とは
「テント撤収時に幕が汚れる」って事です。


キャンプ翌日にテントをメンテしようと思ったら
思ったよりも汚れが激しくて、、、。

テントを汚さずに撤収する方法。
玄関と車庫の間に無理やりコクーン張りました。
幅がギリギリ(笑)

テントを汚さずに撤収する方法。
中から見るとツートンの明るい部分が結構汚れていて
キレイにするのが相当大変でした。

テントを汚さずに撤収する方法。
これタイミングを見計らってクリーニングする方が
良さそうな感じがしてます。


そもそも汚れの原因はストーブで幕内が温まり
雪が解けて地面が露出する事なんですが
今回は時間の制約があって油断してました、、、。(/ω\)

芝生とか砂利敷きサイトだと問題ないかもしれませんが
テントを汚さずに撤収する方法。
今回自分が設営した場所が土が見えていたので
泥っぽくなっていたのが敗因です。

今まで雨撤収とかもなかったので気にしなかったですが
フレームを外すと幕の内側が地面に接するんですよね、、、。
見事に泥が幕内に付いて汚れてしまいました((+_+))

どうすれば幕を汚さずに設営&撤収できるか
自分なりに考えてみたのでした。

因みに設営&撤収は一人作業が基本なので
「人手を使って浮かす」とかは無しです(;^ω^)

【結論】
「フレームを外す前にフロアー全体にブルーシートを敷く」

これなら大体の部分を汚さずにいれると思います。
スカートの汚れとかは目を瞑ってくださいね。m(__)m

大型テント故にブルーシートも大きくなって
購入を躊躇っていましたが、これが最善だろうと思います。

せっかくなので今度からブルーシートは設営から撤収まで敷く感じにして
お座敷の寛ぎ箇所を拡大しようと思います。

テントを汚さずに撤収する方法。
なので早速、拡大用のラグも買ってきましたよ。

あと自分はサーカスも使っているんですが
このタイプも撤収時にブルーシートは必須だと思います。(*^^)v

何かいいアイデアがあったら教えてください~m(__)m













このブログの人気記事
欲しいぞ「ギリア」
欲しいぞ「ギリア」

タープ泊をお勉強。
タープ泊をお勉強。

GWはひっそりとソロキャンプへ。
GWはひっそりとソロキャンプへ。

2021年初ソロキャンプ。1日目 【出撃回数2回目】
2021年初ソロキャンプ。1日目 【出撃回数2回目】

2021年初キャンプ。寒くても大丈夫、準備万端で望む冬のファミリーキャンプ編 その1
2021年初キャンプ。寒くても大丈夫、準備万端で望む冬のファミリーキャンプ編 その1

同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
約20年ぶりのテント泊登山に向けて。
車無し生活31日目。
78プラド 2回目の車検は、、、。
ベアボーンズをちょいカスタム。
久しぶりに「ナチュカラ」
焚き火が最高の季節到来ですね。
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 約20年ぶりのテント泊登山に向けて。 (2024-06-03 13:28)
 車無し生活31日目。 (2023-10-25 12:53)
 78プラド 2回目の車検は、、、。 (2023-09-10 22:28)
 ベアボーンズをちょいカスタム。 (2023-08-24 10:24)
 久しぶりに「ナチュカラ」 (2023-05-26 08:09)
 焚き火が最高の季節到来ですね。 (2022-11-19 20:52)



この記事へのコメント
こんばんは〜
幕の汚れは仕方なしですが、私の所有幕だと、ロッジはフレームに引っ掛けて浮かして畳めるんです。
上手く浮かせばスカートも浮かせられるので、それで乾かしてから泥を叩く!的な感じですねー

で、2ポールになりますがSoulwhatは畳む時に確実に内側が泥だらけですねー。程度によりますが、

少しの場合、次までにベランダでこまめにひっくり返して乾かす(張るスペース無いので)、で、次回張る前にバサバサ泥を落とす or ウェットティッシュで拭く。

かなり汚れてる場合は、ベランダで水かけて洗い流してます。狭いベランダなので幕の端から徐々に手繰り寄せて全体洗えるようにが大変ですが、ずぶ濡れになるので乾かすのも2〜3日がかりです。

TC幕はまだ濡らしてませんが、、、考えるだけで恐ろしいですねー

あ、ロッジは最初出て来た時にベタつきと湿気臭が酷かったんで、その時は台所用の中性洗剤で風呂場で足踏み洗いしましたよー
ドロッドロの茶色い水がいっぱい出てきて大変でした〜

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2020年12月29日 23:29
↑ あ、ごめんなさい。
汚さずに撤収。じゃなく、汚しちゃって、その後の話になっちゃいました(笑)

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2020年12月29日 23:30
こんばんは★

雪中泥サイトは汚れますよねぇ~~~。
STDはコクーンに比べてだいぶ取り回しはしやすいですけど、やっぱりたたむのはシートの上が・・・と思いながらも、
コクーンを網羅するシートもかさばりそうですよねぇ。。。 
すっごい薄手のグランドシートを用意しておいて、お座敷というよりは撤収専用に使うのがいいのかもしれないですね。




ただ・・・その状況でおうちで張れるのであれば、キニシナイ!でいいんじゃないかなーと。
泥サイトの土砂降りごみ袋撤収をしたときは、実家の駐車場で高圧洗浄機でシャァ~~~~っときれいにしてサッパリ!でした。


そんな我が家は久々にSTDで明日出撃です~♪

マトリョーシカマトリョーシカ
2020年12月30日 00:10
こんばんは!

まっっっったく同じ問題に当たっております!
そして、まっっっったく同じ解答、やっぱりブルーシート系か、グランドシートを買うか、ですかね。
とりあえず冬季は、泥になるのはサーカスだと真ん中付近だということがわかったので、ここだけカバーしようかな?と考えています。

テントクリーニングって、結構かかりそうですよね汗

ウラシマカメタウラシマカメタ
2020年12月30日 01:54
こんばんは!

泥だらけになりますよね~
私は常にグリーンシート、シルバーシートを敷くようにしてます。
大型幕の時は5.4四方のグリーンシートが大活躍!
かなり嵩張りますが、必需品ですね(^ω^)

でも、家で張れるのは羨ましい~
このままジャーっと水で流してしまうと、それなりに綺麗になりそうな気がしますがどうでしょう???

オディールオディール
2020年12月30日 03:37
さて。今から雨撤収でこの記事が
身に染みます。アパッチで初めての雨撤収。
雨を吸った大型TC幕、持ち上がるんだろうか、、、

さて話がズレました。
その場からテントが動かせないとなると、
ブルーシートしか無さそうですよねー。
フリーサイトとかで動かせるなら、ペグ抜いて
ちょっずつ動かして泥の無い雪の上に移動
でしょうか、、、
うーん。雪中キャンプはハードル高いなー、、、

ともパパともパパ
2020年12月30日 07:03
おはようございます。
 私もコクーン2 を1人で設営撤収しておりますが、大きなシートを敷けばたしかに幕、特に内側は汚れにくいかも知れません。しかし雨だと幕のスカート部分が泥だらけになりそれをゴミ袋に突っ込んで撤収。結局泥は幕のいろんなところに着いてしまったため帰宅後に駐車場で水洗い。シートも泥だらけになるのでそれも水洗い。
 シートも洗わないとないけない分だけ手間が増え、結局幕は水洗いする為、雨中で設営の時以外シートは使わなくなりました。(インナーの下のグラウンドシートは使用してます。)
 因みにアスガルドは芝生サイトでしか使っておりません、

KoZiKoZi
2020年12月30日 08:14
やんちゃまさん、こんにちはです。

撤収もそうですが、DIYメンテ法もすごく参考になりました。
最悪はお風呂場で踏み踏み作戦ですね。

テントのタイプにも依ると思いますが浮かせて乾かせるなら便利ですよね~(;^ω^)
どこかのメーカー開発してくれないかなぁ~(笑)

ブレンブレン
2020年12月30日 12:45
マトさん、こんにちは。

やっぱりブルーシートは必須アイテムですね。
家の庭ももう少し幅があれば高圧洗浄機とかでシャー!!って
やっちゃいたいくらいなんですが、いかんせんギリギリ過ぎて
親父の小言が怖くて出来ません(/ω\)

マトさんは出撃されたんですね。
お天気の具合はどうなんでしょうか?
楽しんできてくださいね(*^^)v

ブレンブレン
2020年12月30日 12:48
カメタさん、こんにちは。

やはりブルーシート作戦が一番効果がありそうですね。
自分が持ってるサーカスはコットンなので白布なので
なんとか綺麗に撤収したいって思ってます。

テントクリーニングはお高いと思うんですけど
汚れはもちろんの事、撥水とかのオプションも
出来そうなので数年に一度って思えば長く使えると思うので
検討してますよ。

ブレンブレン
2020年12月30日 12:51
オディールさん、こんにちは。

やっぱり汚れは気になりますよね。
庭に張れるスペースがあるのは助かってるんですが
もう少し幅が欲しいですね~。
高圧洗浄でシャー!!ってやって完了させたいですが
乾燥させるのに張りっぱなしは出来ないのがキツイです。

経験を活かして大きなブルーシートはポチっておこうと思ってますよ。

ブレンブレン
2020年12月30日 12:55
ともパパさん、こんにちは。

雪に限らず雨撤収は同じ問題に直面しますね。
大型TC幕の濡れた時の撤収、、、ちょっと怖いですね。
無事に撤収出来る事を願ってます。

経験値を少しずつ上げて、どんな状況でもスマートに
撤収できる技を身に付けたいですね。(*^^)v

ブレンブレン
2020年12月30日 12:58
KoZiさん、こんにちは。

同じテントを使用されてる先輩の話は勉強になります。
確かにスカート部分の泥えを対処しないと丸めた時に
色んな部分に泥が付いちゃいますね。フムフム。

グランドシートとかのメンテを考えて
幕が張れる場所があるなら気にしないで
撤収してしまって、のちに清掃が一番なのかもしれませんね。

アドバイスありがとうございます。(*'ω'*)

ブレンブレン
2020年12月30日 13:01
ブレンさん、こんにちは。


本当にこの問題は悩ましいですよね。
私たちも、地面がグチャグチャな時は
ブルーシートで対応していました。

スカート以外は汚れずに済んでいるので、
土汚れが乾いてから簡単に拭き取っていました。

他の方もおしゃっていますが、
次回からはブルーシートをひけば、内側は汚れずに済むので、
自宅で設営して、水洗いで充分(すぎる・笑)だと思います。

同じコクーン2仲間として、
おぉ!!と言うようなアイデアがなくて、
申し訳ないです…。

しかし、お庭でコクーン2を設営できるなんて、
羨ましいです~!。

tamacotamaco
2020年12月30日 13:21
こんばんは(^^)
ぼくもお座敷がスタンダード
なので撤収時も汚れずに
済んでます。
やはり撤収の時だけでも
敷く方法が良いですかね~(^^)

スタンディングテープとか
あるとその下に敷いておかないと
ですが(^^;

今年はブレンさんにお会い
できて光栄でした!
ありがとうございました!
来年もどこかでお会いしたい
なぁ~と思います♪
良いお年を!

羅偉羅偉
2020年12月30日 16:50
こんばんは(^-^)

コクーンほどの大型テントは持っておりませんが。。なるほど、雪の日の大きめ2ルームは撤収が大変なんですね(;>_<;)確かにこのままポール抜いたらベチャっとしますね(涙)

以前持ってたカマボコでは雨に当たらなかったのと、その後はバスタブ型だったので思いもしませんでした~!年末年始は雪が降るかも?なので、早速大きなブルーシートも積んできます~(^-^)タイムリーな話題をありがとうございました!

ぴこさんぴこさん
2020年12月30日 17:48
tamacoさん、こんばんは。
お返事が遅くなってすみませんです。m(__)m
そして、あけましておめでとうございます。

やはり天候が悪かったりしたらブルーシートは必須ですね。
今回やらかして痛感しました(;^ω^)
自分も色々やってみて良い方法あったらブログにしたいと思いますね。

テントとかメンテするのに、もっと広い場所が
あればいいなぁ~って思ったりしてますが
自分は張れるだけ、ありがたいですね。(*'ω'*)

ブレンブレン
2021年01月03日 23:55
羅偉さん、こんばんは。
お返事が遅くなってすみません。
そして、明けましておめでとうございます。

やはり汚さずに撤収ならブルーシートとか敷いておくのが
ベストですね。(*'ω'*)
自分の場合は全敷きしていこうと思ってます。


こちらこそ、羅偉さんにお会いできて良かったです。
今年はコロナも落ち着いて、ゆっくりお話ができる事を
願ってます。(*^^)v

ブレンブレン
2021年01月04日 00:05
ぴこさん、こんばんは。
お返事が遅くなってすみません。m(__)m
そして、あけましておめでとうございます。

自分も天候には恵まれる事が多い方でしたが
積雪がある場所では、どんなに天気が良くても
撤収の時は汚れに注意しないとダメって改めて気づきました(;^ω^)

バスタブ型のテントって良いですよね。
今度購入するなら一体型を候補に入れて行こうと思ってます( *´艸`)

ブレンブレン
2021年01月04日 00:15
明けましておめでとうございます^^

撤収時の汚れ防止にシートはいいですよねー

雨(雪も?)の場合は汚れが・・・
先日のキャンプでグショ濡れになった大型ツールームの乾燥+清掃に今体中筋肉痛です^^;

わたしは完全乾燥させた後、細いゴムでできたブラシで砂や泥を落としてから
カルキ抜きした水を固く絞ったネルで撫で落とししてます。
柔らかゴムブラシはメッシュの汚れ落しにもおすすめですよ~。柔らかいので痛みも少なくある程度抵抗もあるのでメッシュの目にはまった汚れも落ちやすいです。
カルキ抜きはお湯を沸かして冷ましてとか面倒ですが塩素はコーティングに影響がありそうで^^;あと強く擦ると繊維の奥に汚れが入り込むなどあるので力いれずにクリーニングなど年に1度くらいならとやってます^^

ポリ幕だけでなくTC幕も撫で落としはかなり有効でした^^
ただ、時間がかかるのが難点ですけどね><

どこか光を当てると綺麗になるみたいな繊維だしてほしいですw
一番は汚れないようにするのがいいのですが、撤収遅い我が家はドカドカ片付けるので^^;;;

煙の中煙の中
2021年01月05日 13:16
煙さん、こんばんは。
そして明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。m(__)m

大型テントのメンテって大変ですよね(;^ω^)
特に濡れたり汚れたりは本当に骨が折れます。

自分はカルキ抜きまではやる気力は無いですね~。
煙さんはマメですね、本当に尊敬です。

乾燥させた後にゴムブラシ+硬く絞ったネル拭きは良いアイデアですね。
いい機会なのでメンテ用のアイテムを揃えようかと思いました。

自分はポイポイカプセル的なアイテムが欲しいです。(笑)

ブレンブレン
2021年01月05日 23:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
テントを汚さずに撤収する方法。
    コメント(21)