登山&キャンプアイテム -テント編-
こんばんは、ブレンです。
ただいま絶賛、登山に向けて色々と準備中、、、としたかったんですが。
無事に一泊二日で久々の山を楽しんできました。
ブログをサボっていたら準備編を書く前にその日が来ちゃいました。アハハ
その内容は早めにブログに書こうと思います。
今回は引き続き準備編です。
準備の中でも重要項目1、2と位置付ける 『テント』 選択。
過去の記事でもテントについて挙げました。
シームテープを貼り直して使うか。
これを機に軽量のテントを購入するかを悩んだあげく

『ZERO GRAM』さんの『EL CHALTEN 1p ZEROBONE』を購入しました。
主な決めてとして3つ。
①日本デビュー10周年カラー(日本の豊かな土壌と水をイメージしたらしいです。)
・ダークブラウンの生地にブルーのフレームが超個性的。
②長辺両側がオープンできる事。
・両方オープンにできれば風通しも最高。
・設営後の状況変化によって出入り口を変えること事が出来る。
③設営が3分で出来る(らしい)
・山の天候は変わりやすいので短時間で設営出来るのは有難い。
他にも優れている部分がありますが割愛。
詳しく知りたい人はZERO GRAMさんのサイト見てください。<(_ _)>

カタログ記載の総重量は「1,367g」ともう少し攻めたい感じもしますが
快適性も兼ねそろえている 『EL CHALTEN 1p』は優秀だと思います。
セット内容は

フライ、インナーテント、ポールセット、ペグ×10、ガイライン×4、フットプリント


ポールとペグはこんな感じ。
設営自体はすごく簡単。
フライとインナーテントが結合しているので地面に広げたらポールを四つ角にセットして
フライに付いてるフックをポールに掛けていくだけ。
最初はフットプリントは別に収納されてるので取り付けてしまえば
次はフットプリントを敷く作業も省略できます。(*^^)v

トップのリッジポールも1回設営すれば2回目は戸惑う事無く設営できます。
慣れれば3分設営も納得でした。


控えめなロゴがカッコイイ。

ベンチレーションもトップ部に2ヶ所
1pサイズなのでインナーのサイズは210cmX80cm

幅が80cmだと狭いかと思ったのですがマット幅が50cm位なので
30cmのスペースが残って十分な感じ。

小物入れが天井に2ヶ所あったりします。

強いて言うなら前室スペースがもうちょっと広ければ
使い勝手良くなるんだけどなぁ~って思ったのはココだけの話。

暑かったら跳ね上げて風通しよく過ごすのも良いですね。(*^^)v
他には見ないカラーリングがお気に入り。
使い勝手については登山した時のブログで書こうと思いますので
気長にお待ちください~<(_ _)>
おしまい。
ただいま絶賛、登山に向けて色々と準備中、、、としたかったんですが。
無事に一泊二日で久々の山を楽しんできました。
ブログをサボっていたら準備編を書く前にその日が来ちゃいました。アハハ
その内容は早めにブログに書こうと思います。
今回は引き続き準備編です。
準備の中でも重要項目1、2と位置付ける 『テント』 選択。
2024/06/03
過去の記事でもテントについて挙げました。
シームテープを貼り直して使うか。
これを機に軽量のテントを購入するかを悩んだあげく
『ZERO GRAM』さんの『EL CHALTEN 1p ZEROBONE』を購入しました。
主な決めてとして3つ。
①日本デビュー10周年カラー(日本の豊かな土壌と水をイメージしたらしいです。)
・ダークブラウンの生地にブルーのフレームが超個性的。
②長辺両側がオープンできる事。
・両方オープンにできれば風通しも最高。
・設営後の状況変化によって出入り口を変えること事が出来る。
③設営が3分で出来る(らしい)
・山の天候は変わりやすいので短時間で設営出来るのは有難い。
他にも優れている部分がありますが割愛。
詳しく知りたい人はZERO GRAMさんのサイト見てください。<(_ _)>
カタログ記載の総重量は「1,367g」ともう少し攻めたい感じもしますが
快適性も兼ねそろえている 『EL CHALTEN 1p』は優秀だと思います。
セット内容は
フライ、インナーテント、ポールセット、ペグ×10、ガイライン×4、フットプリント
ポールとペグはこんな感じ。
設営自体はすごく簡単。
フライとインナーテントが結合しているので地面に広げたらポールを四つ角にセットして
フライに付いてるフックをポールに掛けていくだけ。
最初はフットプリントは別に収納されてるので取り付けてしまえば
次はフットプリントを敷く作業も省略できます。(*^^)v
トップのリッジポールも1回設営すれば2回目は戸惑う事無く設営できます。
慣れれば3分設営も納得でした。
控えめなロゴがカッコイイ。
ベンチレーションもトップ部に2ヶ所
1pサイズなのでインナーのサイズは210cmX80cm
幅が80cmだと狭いかと思ったのですがマット幅が50cm位なので
30cmのスペースが残って十分な感じ。
小物入れが天井に2ヶ所あったりします。
強いて言うなら前室スペースがもうちょっと広ければ
使い勝手良くなるんだけどなぁ~って思ったのはココだけの話。
暑かったら跳ね上げて風通しよく過ごすのも良いですね。(*^^)v
他には見ないカラーリングがお気に入り。
使い勝手については登山した時のブログで書こうと思いますので
気長にお待ちください~<(_ _)>
おしまい。
ソロキャン用ランタンスタンドの話(その2)
ソロキャン用ランタンスタンドの話(その1)
ソロキャン用ワンポールテント。
この高さが秀逸なんです!!
私は欲しい、登山でのテーブル話。
私は欲しい、登山でのチェア話。
ソロキャン用ランタンスタンドの話(その1)
ソロキャン用ワンポールテント。
この高さが秀逸なんです!!
私は欲しい、登山でのテーブル話。
私は欲しい、登山でのチェア話。
この記事へのコメント
私は、MSRのフリーライトを狙ってます。
登山レポ楽しみにしております。
登山レポ楽しみにしております。
カムシカさん、おはようございます。
MSRのフリーライトも軽量テントで良いですね~(*^^)v
調べてみたら、この選択肢もあったなぁ~って思えたテントでした。
久々の登山は行動日程がハードだったようで
下山後にすごい筋肉痛に襲われて大変でした(;^ω^)
プチハプニングもあったりでしたが楽しかったです。
MSRのフリーライトも軽量テントで良いですね~(*^^)v
調べてみたら、この選択肢もあったなぁ~って思えたテントでした。
久々の登山は行動日程がハードだったようで
下山後にすごい筋肉痛に襲われて大変でした(;^ω^)
プチハプニングもあったりでしたが楽しかったです。
こんばんは
軽量でコンパクトなテントですね~
風にも強そうなフレームの型
登山キャンプはやっぱりこれくらいのサイズなんですね
レポが楽しみです
軽量でコンパクトなテントですね~
風にも強そうなフレームの型
登山キャンプはやっぱりこれくらいのサイズなんですね
レポが楽しみです
タイムさん、おはようございます。
登山を再始動するにあたり、ULスタイルっぽくを目指したので
テントも一人用をチョイスしたんです。
重さが変わらなければ二人用を使うのがテント内で快適に
過ごせるのでオススメです。
今回は夕方から雨が降ってきちゃってテント内で過ごしたんですが
狭かったです。(;^ω^)
とにかく歩きまくった登山でした。
筋肉痛が凄かったので次までにちょっと鍛えようと思ってます。(*´Д`)
登山を再始動するにあたり、ULスタイルっぽくを目指したので
テントも一人用をチョイスしたんです。
重さが変わらなければ二人用を使うのがテント内で快適に
過ごせるのでオススメです。
今回は夕方から雨が降ってきちゃってテント内で過ごしたんですが
狭かったです。(;^ω^)
とにかく歩きまくった登山でした。
筋肉痛が凄かったので次までにちょっと鍛えようと思ってます。(*´Д`)
限定カラーいいですね!これは惹かれる♪かっこいいです!
総重量、1.4kgは軽いな~と思いますが、まだまだ攻めますか!?
もう山キャンパ~!オートだとタープ下にカンガルーも楽しそうですね^^
総重量、1.4kgは軽いな~と思いますが、まだまだ攻めますか!?
もう山キャンパ~!オートだとタープ下にカンガルーも楽しそうですね^^
やんちゃまさん、こんばんは。
お返事遅くなってすみません。<(_ _)>
完全に見落としてました。。。
日本人は本当に『限定』って言葉に弱いですね(*´Д`)
まぁ自分もその一人なんですけど(笑)
このテントは自分が欲しい機能が備わったタイプだったので
買ってよかったと思ってます。
とことん登山するならシングルウォールって選択肢もありますね~。
軽量化はトータル的に進めて行こうと思います。( *´艸`)
登山アイテムはそのままキャンプでも使えるのが良いですね~♪
お返事遅くなってすみません。<(_ _)>
完全に見落としてました。。。
日本人は本当に『限定』って言葉に弱いですね(*´Д`)
まぁ自分もその一人なんですけど(笑)
このテントは自分が欲しい機能が備わったタイプだったので
買ってよかったと思ってます。
とことん登山するならシングルウォールって選択肢もありますね~。
軽量化はトータル的に進めて行こうと思います。( *´艸`)
登山アイテムはそのままキャンプでも使えるのが良いですね~♪