ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

気ままにキャンプ。

いつもキャンプの事ばかり考えています。 キャンプネタを通じて交流出来たらいいなぁ~(*^_^*)

テントin薪ストーブの話

   

こんにちは、ブレンです。

テントin薪ストーブの話
どんどん寒くなってキャンプも秋から冬スタイルに替わってくる季節ですね。
自分も前回のキャンプで今シーズン初の薪ストーブとなりましたが
テントの中で炎の揺らめきを楽しみながら暖かくマッタリすごせる
薪ストーブの魅力にはまってます。(#^.^#)

頂いたコメントにも薪ストーブに関しての事が多かったので
自分流の薪ストーブ設置法について書こうと思います。
※設置法などを参考にする際は自己責任でお願いします。


さて、ブログにするのに写真も無い状態だと
読んでて(書いてて)つまらないので昨日デイキャンプしてきました。
場所はお決まりの「かじかの里」です。(*^^)v

受付も済ませて「いざ設営だぁ~!!」って思ったら

テントin薪ストーブの話
、、、テント忘れました(笑)
急遽一旦帰宅してテント持ってきました。


気を取り直して話を進めます。
自分が冬キャンプに使用しているテント及び薪ストーブですが
「tent-Mark DESIGNS」の「CIRCUS COTTON」と「iron-stove ちび」になります。

テントin薪ストーブの話
まずはテントを設営します。

テントin薪ストーブの話
そして薪ストープを組立ます。

テントin薪ストーブの話
「iron-stove ちび」は約18キロほどあるので
しっかりした造りの専用ケースを自分は使ってます。

テントin薪ストーブの話
本体の中には「脚×2・ロストル・煙突x3・フタx2・煙突トップ」が収納可能。

テントin薪ストーブの話
本体に脚を付けて煙突3本を連結した状態で高さ約155cmです。

「CIRCUS COTTON・TC」はメインポールが280cmなので
薪ストのセット品だけでは煙突の高さが足りません。
自分はテントのトップと同じ位の高さになるように煙突(38cm x4本)を追加しました。

テントin薪ストーブの話
テントin薪ストーブの話
追加分の煙突とガード入れ袋

自分は薪ストーブから上一直線に煙突を出すスタイルを考えていますので
これでテント内から外に煙突を出せる高さになります。


そして難題となるテントの
「幕避け」と「どの部分から煙突を出すのか」になります。

「幕除け」に関しては「iron-stove ちび」専用の煙突ガードは売っていなかった為
テントin薪ストーブの話
ニトリの傘立てを幕除けとして使っています。

テントin薪ストーブの話
2個用意して網の部分だけを使って針金で連結しています。

テントin薪ストーブの話
そして底板の部分に煙突径+2mm位の穴を空けてあります。
煙突径がφ75mm ガードがφ130mm位だったので片側で30mmの空間が出来てます。

テントin薪ストーブの話
このままだと煙突の引っ掛かりが無いため固定が出来ない為

テントin薪ストーブの話
「L字金具」と「金属製ホースバンド」を用意します。

テントin薪ストーブの話
煙突にバンドを通してL字金具を引っ掛けて締めます。

テントin薪ストーブの話
L字金具にガードを載せる事で任意の場所に幕除けのガードを固定する事が出来ます。




「煙突を出す箇所」ですが
「CIRCUS」は2か所の出入り口が設定されており
両方ともダブルファスナーになっている為

テントin薪ストーブの話
テントin薪ストーブの話
上面の部分を開いて、そこに差し込んでいます。
煙突の位置によっては幕の隙間が空きますがクリップで止めればOKです。

テントin薪ストーブの話
もし薪ストーブの煙突が側面から出ているタイプであれば
幕の下部のファスナーを開けて外に出すスタイルもアリだと思います。
煙突を横に配置する場合は1(横)対3(縦)の法則があったはずなので注意してください。
(この辺は詳しく書いてあるサイトを参照)

設置した感じは
テントin薪ストーブの話
テントin薪ストーブの話
テント内からはこんな感じ。

テントin薪ストーブの話
外からはこんな感じです。

最近自分が課題としている薪ストの位置に関してですが
テントin薪ストーブの話
幕の端に設置すれば空間は確保できますが
煙突が薪スト本体と近い為、相当な高温になり幕へのダメージが大きくなります。

逆に薪ストをテント中央部分へ寄せると薪スト本体から煙突が離れる為に
幕へのダメージを減らせられるのと、煙突自体も熱源になる為に
テント内を温める事に貢献してくれるメリットがあります。
しかし後ろのスペースがデットスペースに、、、。


考えた結果、えび曲げ管等を使って配置をするよりもデットスペースに
荷物運搬に使ったBOX類を置いて活用した方が荷物も増えずに
テント内を有効活用できるのではないかと結論付けました。

テントin薪ストーブの話
薪の消費に関してですが、真冬にキャンプした場合でも
薪2束くらいあれば起きている時間帯はテント内の温度は
15℃~20℃は保てると思います。
寝てる時間は薪を足すことが不可能なので2時間ほどで
温度が下がっていく感じだと思います。
なので寝袋等の装備はしっかりとしておく事が重要ですね。


テント内で薪ストーブを設置する事は厳禁となっており自己責任です。
外とは違い狭い空間となる為、火事や火傷には十分注意が必要です。
自分の経験談では不意に煙突に触れて火傷したり、一酸化炭素検知器の電池切れを
してコンビニに買いに行った事もあります。
場合によっては薪ストーブ・煙突の固定も必要になるので、その場での
判断が重要になってくると思います。

ざっと書きましたが、自分が約1年薪ストキャンプをしながら
試行錯誤した内容になります。
こう書くと大した事やってませんね(笑)
ここまでが薪スト設営話になります。


話は戻って、
せっかく薪ストも設置したので火を入れて楽しみます。

コメントに逆流に関してありましたが
自分は基本的に薪ストーブは着火剤を使っちゃってます。
どうしても最初は薪スト&煙突が温まってないので煙突効果がなく逆流しやすいです。
ある程度の火力が出れば煙突効果があるので
着火剤+小枝を薪ストーブに入れて着火したらドアを閉じて待ちます。
ある程度するとドアを開けても煙が逆流する事はありません。
(勢いよく開ける行為はダメですよ。)

斧を忘れたので

テントin薪ストーブの話
何気なく持っていた「なたとのこ」で薪割り。

テントin薪ストーブの話

テントin薪ストーブの話テントin薪ストーブの話テントin薪ストーブの話
「YOKA GRIDDLE」で肉を焼き焼き~♪

テントin薪ストーブの話
ビール飲めなくて残念でしたが旨かったです。
カップ麺食ってからのコーヒーでマッタリしてました。

テントin薪ストーブの話
途中でソロキャン用に「CIRCUS」を購入検討している人に
話しかけられたりして楽しい一時を過ごせました。

以上、デイキャンしつつブレン流、薪スト設置法でした。
少しでも参考になればと思います。
何か質問あればコメントくださいね、解る範囲でお答えします。<(_ _)>

ではでは。




このブログの人気記事
欲しいぞ「ギリア」
欲しいぞ「ギリア」

タープ泊をお勉強。
タープ泊をお勉強。

GWはひっそりとソロキャンプへ。
GWはひっそりとソロキャンプへ。

2021年初ソロキャンプ。1日目 【出撃回数2回目】
2021年初ソロキャンプ。1日目 【出撃回数2回目】

2021年初キャンプ。寒くても大丈夫、準備万端で望む冬のファミリーキャンプ編 その1
2021年初キャンプ。寒くても大丈夫、準備万端で望む冬のファミリーキャンプ編 その1

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
登山&キャンプアイテム -テント編-
『ZANE ARTS』ユーザー必見情報。
年納め木崎湖キャンプ
ランタン追加購入。その2
スラッシュなヤツ。
久々に大失敗した冬キャンプin木崎湖キャンプ場
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 登山&キャンプアイテム -テント編- (2024-08-10 10:32)
 『ZANE ARTS』ユーザー必見情報。 (2024-07-23 14:55)
 年納め木崎湖キャンプ (2024-01-24 10:05)
 ランタン追加購入。その2 (2023-08-18 06:27)
 スラッシュなヤツ。 (2023-04-26 23:38)
 久々に大失敗した冬キャンプin木崎湖キャンプ場 (2022-12-16 15:19)



この記事へのコメント
薪スト〜〜〜
サーカスから煙突覗いている姿はカッコいいですね!
ニトリの傘立てだとは、言われないと気付かない、素晴らしい出来だと思います。

薪スト料理も良いですね〜
薪ストーブは私にはまだ早い。。。と、思ってましたが、手を出してみるのも。。。

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2019年11月06日 15:23
うごぉおお~
また魅惑の記事書きましたね・・・・

憧れの薪ストーブ。いいですいいですね^^
いつかは薪ストやりたいです(こればかりはまだまだ難しいですけど^^;)

煙の中煙の中
2019年11月06日 15:43
こんにちは~^^

電源無しでどこでも行けるって事で、ずっと検討中なんですよwww
我が家の幕だと、横出しになっちゃうんですよ。
やはり、そのまま上に出せた方が、絶対効率イイですよね~・・・
ところで、やっぱり雨が降ってしまったら、煙突を引っ込めて
ファスナーを閉めなきゃですよね?

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2019年11月06日 15:55
ブレンさん

ありがとうございます。
わざわざデイキャンに行く事もですが、
テント忘れたのに、
めげずに設営されるなんて、
ブロガーですね!

さてやっぱり、
薪ストーブ大きいですねー。
テントに入れるとなると、
やっぱり追加の煙突も必要ですし、
薪も必要だしで、積載問題は
深刻ですね。

でも、薪ストーブの楽しさと、
暖かさにハマったら、
抜けれなさそうだなぁとも思いました。

煙突ガードも、自作されてたんですね。
定番の傘立て、私もいつかやってみたい!

tcまたはコットンテントの入手も
検討したくなっちゃいます。

ちなみにブレンさんが、
このストーブを選んだ理由は
なんですか?

ともパパともパパ
2019年11月06日 16:31
こんばんは!

テント忘れた(笑)
はじめっから笑わせて頂きました(笑)

煙突ガードニトリの傘立てなんですね!
この発想はずーっと薪ストーブのことを考えて商品とか見てないと、閃かないですね!(笑)

薪ストーブの詳細な記事すごく勉強になりました(о´∀`о)

セトリセトリ
2019年11月06日 21:22
やんちゃまさん、おはようございます。

この時期になるとテントから煙突出てる光景を見るんですけど、
その人は何の薪ストーブ使ってるかなぁ~なんて見入っちゃいますね。

薪ストーブでの料理も良いと思います。
天板で煮込み料理、自分の使ってる「iron-stoveちび」は
中にスキレットを入れたり出来るのであつあつ料理が作れますよ。
先日は中にお芋いれて「焼き芋」してました。

自分は思い立ったら買っちゃってました(笑)

ブレンブレン
2019年11月08日 09:42
煙さん、おはようございます。

皆さんからコメント頂いていたんで
ちょっとでも参考になればと思って書いてみました。

煙さんの奥様なら「Go!!サイン」がすぐ出ちゃいそうな感じが
するんで導入は間近なんじゃないでしょうか?(*^_^*)

注意&大変な部分もありますが、とても暖かくて炎見れていいですよ。

ブレンブレン
2019年11月08日 09:47
ケンタさん、おはようございます。

煖房面に関しては薪ストーブがあれば
電源サイトで無くても問題ないかと思います。
天板で料理も出来ますし、炎を見れて楽しいですよ。

横出しの薪ストの場合は煙突からの熱は活用出来ませんが
本体の放熱量でカバーできると思います。
これは本体とテントの大きさを考慮しないといけないですけど
(たぶん)大丈夫なはずです。
ちょっと大変な部分は煙突を垂直にした時の固定方法だと思います。

雨に関してですが、自分は雨に遭遇した事無いのですが
開口部をクリップで狭めるようにすれば問題ないと思ってます。
因みに雪が降った時は全然問題なかったですよ。

ブレンブレン
2019年11月08日 10:08
ともパパさん、おはようございます。

薪スト話は今ブログにしておけば季節的にお役に立てるかなぁ~
なんて考えていたので頑張ってデイキャンしちゃいました。
テント忘れたのは大失敗です。(笑)

薪スト導入すると荷物は多くなっちゃいますが
コンパクトになる薪ストーブも発売されてますから
色々検討してみるのも楽しいと思います。
ちなみに自分は薪ストをロードスターに載せて冬キャンして
いたので工夫次第では何とかなると思います。
天板で料理も出来て炎が見れて楽しいですよ。

自分がこれを選んだのは本体が鉄製で蓄熱性が
良いと思ったのとオーブンとして使う事が出来るから
選んだと思います。

また何か質問あったら聞いてくださいね。

ブレンブレン
2019年11月08日 10:21
セトリさん、こんにちは。

玄関出る前まではテント覚えていたんですが
すっかり忘れちゃってました。
テント無いと話が進まないので流石に帰りましたよ(笑)

薪スト導入の時は「幕避けどうしようとか、設置方法はどうしようって」頭の中はコレばっかり考えてましたね。

浅はかな知識ですが参考になって頂ければ幸いです。(*^_^*)

ブレンブレン
2019年11月08日 10:27
こんにちは。

やはり薪ストかっこいいです!ニトリの傘立てをガードにするのは名案です。他の方も衝撃的で大変参考になったと思います。見れば見るほど真似するのが難しく感じてしまう。でもいつかは使いたいです。

マサカリマサカリ
2019年11月08日 15:07
おはようございます!

とてもわかりやすい解説でございました(^ ^)
ありがとうございます!!

ニトリのものを使ってるなんて気が付きませんね。傘立てから煙突…すごい発想ですよ(^ ^)

逆流ってなにかなぁ?と思って読んでましたが、なるほど!普段は煙とかが煙突効果で屋外へ排出されているものなのですね。
勉強になります。
今度はゆっくりビール飲みながら…薪ストーブの炎を眺めて…楽しそうですね!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2019年11月09日 09:27
こんにちは(^ ^♪

そのサーカスを検討してる人は僕かもしれませんw
大変参考になりました
薪スト遊び、楽しそうですね
今年は妄想だけかもしれませんが
いつか導入してみたいです^^

そうそう
お気に入りいただいていきますね♪

shinn.shinn.
2019年11月10日 09:05
マサカリさん、こんばんは。

冬キャンプとなると煖房は必要になるんで薪ストーブや石油ストーブは
気になるアイテムですよね。
自分も他のキャンパーさんがテントから煙突出してると気になってしかたありません(笑)
傘立ての幕避けは結構やってらっしゃる人がいるので参考にさせてもらいました。(*^^)v

導入に関してですが。
自分のスタイルに憧れた後輩は勢いで薪ストーブを購入し
初導入したキャンプで幕除けを製作するという荒業をやり遂げましたよ。手伝わされたのは今では良い思い出です。(笑)

自己責任の部分もありますが、機会があったらチャレンジするのも
楽しいかと思います。(#^.^#)

ブレンブレン
2019年11月10日 20:57
カメタさん、こんばんは。

文章にするのが上手くないのですが頑張って説明してみました。(汗)
少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。

傘立ての幕避けはやってるキャンパーさんがいたので参考にさせて頂きました。(*^^)v

デイキャンプだとお酒飲めないのは辛い所なので
今度はキャンプをして暖かいテントで冷えたビールと料理で
マッタリとしたいと思います。(*^_^*)

ブレンブレン
2019年11月10日 21:03
shinn.さん、こんばんは。

サーカスのテントはソロ&デゥオだったら良いサイズ感ですよね。
購入を検討の参考になれば嬉しいです。

薪ストーブも難しい部分はありますが、やっていて楽しいので
機会があったらオススメですよ。

自分もコメントさせて頂きますので宜しくお願いします。<(_ _)>

ブレンブレン
2019年11月10日 21:12
おはようございます、遅コメ失礼します。

薪ストカッコいいですね!!セットアップが大変そうですが、それもまた楽しそうですね(*´▽`)

写真いっぱいで楽しめました♪こうなっているんだ~と感心しました。

ワンポールテントに薪ストスタイル、憧れます!

tacctacc
2019年11月26日 06:49
taccさん、こんにちは。

テントに薪ストだけだったら40分ほどあればセットできると思いますよ。
冬のこれからの季節にチャレンジしようと考えてる人のお役に立てばと思ってブログ書きました。
あとデイキャンしたかっただけかも、、、。(笑)

自分もまだまだ発展途中なので色んな人のサイト見て勉強したいと思ってます。

ブレンブレン
2019年11月26日 10:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
テントin薪ストーブの話
    コメント(18)