ブレンの無駄事実験。
こんばんは、ブレンです。

先日のタープ泊で半活躍してくれたアタッチメントヒーター。
輻射熱対策の遮熱板効果で氷点下だとドロップダウン気味に
なる事が解りました。
そこで、もう少し本領発揮してもらうために改良してみました。
-------------------------
☆火器の扱いは事故・怪我につながる可能性があります。
自己責任で行ってください。☆
-------------------------
自作の遮熱板はある程度の効果がある事が解ったので
OD缶を温める為に「パワーブースター」を使います。

これはバーナー炎から熱を伝達してOD缶へ伝える物です。
(今では廃盤になっていて手に入らない、ある種レアなアイテム)

遮熱板に穴を追加して取り付けが出来る様にしました。
ちなみに遮熱板の材料はセリアのステンレス皿です。

バーナーの調節ツマミがプラ製なので
その部分も遮熱出来る様に遮熱板を割り込ませる様に
工夫してあります。
固定は磁石で仮付け状態。


全体の感じはこんなです。
さて、この仕様で輻射熱は抑えられるのかが問題。
なので簡単な実験をしてみました。

OD缶上部に温度計のセンサーを配置。
バーナーを点火して時間経過での変化を確認してみます。

参考にもならないけど部屋の窓を開放して温度を下げて
ヒーターアタッチメントの効果もみてみます。

実験開始時は OD缶:10.8℃ 室温:11.2℃
因みに温度計はバーナーを置てあるテーブルの下で
部屋の温度を測るには一番不利な場所になります。
(8畳部屋で空気の循環なしの状態)

5分経過で OD缶:13.1℃ 室温:11.8℃

10分経過で OD缶:18.8℃ 室温:12.5℃

15分経過で OD缶:23.7℃ 室温:13.2℃

やってみた結果は
遮熱効果はあるがくり抜きした部分から熱が当たるため
徐々にOD缶の温度は上がっていく。
10.8℃→23.8℃ 15分で13.0℃の上昇です。
しかし触った感じでは上面部分の温度が高くなっていくだけで
側面下部は温度上昇はあまり感じない。
んー何とも結論が出しずらい実験をしてしまったなぁ~って思ってます。(笑)
とりあえず遮熱板の切り抜き部を最低限に改良するか
OD缶の上面をカバーする様な物(FUTURE FOXさんのOD缶遮熱板)を用意して
再実験してみようと思ってます。
目標はOD缶の温度が均一になって上昇しない事。
なかなか理想通りは行かないですね~(/ω\)
先日のタープ泊で半活躍してくれたアタッチメントヒーター。
輻射熱対策の遮熱板効果で氷点下だとドロップダウン気味に
なる事が解りました。
そこで、もう少し本領発揮してもらうために改良してみました。
-------------------------
☆火器の扱いは事故・怪我につながる可能性があります。
自己責任で行ってください。☆
-------------------------
自作の遮熱板はある程度の効果がある事が解ったので
OD缶を温める為に「パワーブースター」を使います。
これはバーナー炎から熱を伝達してOD缶へ伝える物です。
(今では廃盤になっていて手に入らない、ある種レアなアイテム)
遮熱板に穴を追加して取り付けが出来る様にしました。
ちなみに遮熱板の材料はセリアのステンレス皿です。
バーナーの調節ツマミがプラ製なので
その部分も遮熱出来る様に遮熱板を割り込ませる様に
工夫してあります。
固定は磁石で仮付け状態。
全体の感じはこんなです。
さて、この仕様で輻射熱は抑えられるのかが問題。
なので簡単な実験をしてみました。
OD缶上部に温度計のセンサーを配置。
バーナーを点火して時間経過での変化を確認してみます。
参考にもならないけど部屋の窓を開放して温度を下げて
ヒーターアタッチメントの効果もみてみます。
実験開始時は OD缶:10.8℃ 室温:11.2℃
因みに温度計はバーナーを置てあるテーブルの下で
部屋の温度を測るには一番不利な場所になります。
(8畳部屋で空気の循環なしの状態)
5分経過で OD缶:13.1℃ 室温:11.8℃
10分経過で OD缶:18.8℃ 室温:12.5℃
15分経過で OD缶:23.7℃ 室温:13.2℃
やってみた結果は
遮熱効果はあるがくり抜きした部分から熱が当たるため
徐々にOD缶の温度は上がっていく。
10.8℃→23.8℃ 15分で13.0℃の上昇です。
しかし触った感じでは上面部分の温度が高くなっていくだけで
側面下部は温度上昇はあまり感じない。
んー何とも結論が出しずらい実験をしてしまったなぁ~って思ってます。(笑)
とりあえず遮熱板の切り抜き部を最低限に改良するか
OD缶の上面をカバーする様な物(FUTURE FOXさんのOD缶遮熱板)を用意して
再実験してみようと思ってます。
目標はOD缶の温度が均一になって上昇しない事。
なかなか理想通りは行かないですね~(/ω\)
ソロキャン用ランタンスタンドの話(その2)
ソロキャン用ランタンスタンドの話(その1)
ソロキャン用ワンポールテント。
この高さが秀逸なんです!!
私は欲しい、登山でのテーブル話。
私は欲しい、登山でのチェア話。
ソロキャン用ランタンスタンドの話(その1)
ソロキャン用ワンポールテント。
この高さが秀逸なんです!!
私は欲しい、登山でのテーブル話。
私は欲しい、登山でのチェア話。
この記事へのコメント
おお〜、ザ・実験! ですねー(拍手)
考察に1点気になるところがあったり、、、穴から温度が伝わってるのか、、、遮熱板のステンレス自体が裏面まで熱々になってないかが気になりました〜
セリアのステンレス皿だと全体が熱くなっちゃわないですかねー?FUTURE FOXさんの遮熱板買われるなら是非比較してもらいたい点です。
素材がアルミで遮熱板自体の温度が変わると予想してまーす。ふふふ、実験楽しいですねー♪
考察に1点気になるところがあったり、、、穴から温度が伝わってるのか、、、遮熱板のステンレス自体が裏面まで熱々になってないかが気になりました〜
セリアのステンレス皿だと全体が熱くなっちゃわないですかねー?FUTURE FOXさんの遮熱板買われるなら是非比較してもらいたい点です。
素材がアルミで遮熱板自体の温度が変わると予想してまーす。ふふふ、実験楽しいですねー♪
やんちゃまさん、こんばんは。
ご指摘のお返事ですがOD缶を触った感じで穴の開いてる部分と開いてない部分では感じる程温度が違ったので直接熱が伝わってるんじゃないと思ってます。
遮熱板自体は熱くて触れないと思います、やけど怖いので触る気が起きませんでした(笑)
FUTURE FOXさんのアイテムはHSMで入荷したら買おうと思ってはいますよ。
そしてバーナー部とOD缶の2箇所で断熱する様にすれば完璧では?って思ってます。
楽しいですが、実験してるとガスの消費が激しくて~(;^ω^)
キャンプに向けて買い出ししてこないとって思ってます。
ご指摘のお返事ですがOD缶を触った感じで穴の開いてる部分と開いてない部分では感じる程温度が違ったので直接熱が伝わってるんじゃないと思ってます。
遮熱板自体は熱くて触れないと思います、やけど怖いので触る気が起きませんでした(笑)
FUTURE FOXさんのアイテムはHSMで入荷したら買おうと思ってはいますよ。
そしてバーナー部とOD缶の2箇所で断熱する様にすれば完璧では?って思ってます。
楽しいですが、実験してるとガスの消費が激しくて~(;^ω^)
キャンプに向けて買い出ししてこないとって思ってます。
こんばんは!
熱くなりすぎても、冷たくなり過ぎても駄目って難しいですね。
鹿児島で私の行動範囲内だとCB缶でもどうにかなってるので、現状タフまる+ジュニアコンパクトバーナーに遮熱板で充分なのですがシングルバーナー、ドラゴンフライが欲しくて仕方ありません(笑)
私も自宅でコーヒー入れるのにジュニアコンパクトバーナー使っているのですが結構ガス消費してます。キャンプで使うよりたくさん。
熱くなりすぎても、冷たくなり過ぎても駄目って難しいですね。
鹿児島で私の行動範囲内だとCB缶でもどうにかなってるので、現状タフまる+ジュニアコンパクトバーナーに遮熱板で充分なのですがシングルバーナー、ドラゴンフライが欲しくて仕方ありません(笑)
私も自宅でコーヒー入れるのにジュニアコンパクトバーナー使っているのですが結構ガス消費してます。キャンプで使うよりたくさん。
KoZiさん、こんにちは。
そーなんですよね~熱過ぎても寒過ぎてもダメってワガママなヤツですね(笑)
ドラゴンフライが欲しいのですね。自分はウィスパーライトが欲しいなぁ~って狙ってます。灯油が使えるから燃料代やすくなるかなぁ~って考え何ですけど。( *´艸`)
何気にキャンプよりも自宅でキャンプっぽく楽しみたくなって燃料消費するのありますよね。その感じ、よく解ります(*^^)v
そーなんですよね~熱過ぎても寒過ぎてもダメってワガママなヤツですね(笑)
ドラゴンフライが欲しいのですね。自分はウィスパーライトが欲しいなぁ~って狙ってます。灯油が使えるから燃料代やすくなるかなぁ~って考え何ですけど。( *´艸`)
何気にキャンプよりも自宅でキャンプっぽく楽しみたくなって燃料消費するのありますよね。その感じ、よく解ります(*^^)v